日本語の宝石を身体に埋め込む【声に出して読みたい日本語1/齋藤孝】

日本語は美しい。

日本語という宝石の目録

日本の学校で、かつて行われていた素読。

意味はわからずとも、まずは声に出して覚えることで、美しい言葉を自分の身体に刻み込む。

成長していく中で意味を知り、刻み込まれた言葉たちはより美しく輝きを増していく。

日本語は宝石だ。

長い長い日本の歴史の中で作り出されてきた言葉の宝石たち。知らずに生きるのはあまりに勿体無い。

この中にはきっと、一生大切にできるものがあるはず。

本書は、そんな日本語の宝石たちの目録だ。

至極の日本語を知り、唱え、身体に埋め込むことで、きっと人生は豊かになる。

美しいリズム

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草(春の七草)

なんと美しい律動だろうか

せりなずな/ごぎょうはこべら/ほとけのざ/すずなすずしろ/これぞ七草。

/で区切って何回か声に出して読むともう頭から離れない。あなたも今日から春の七草を知っている側の人間だ。

萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花(秋の七草)

藤袴の前のまた」の渋さがたまらん。

はぎのはな/おばなくずばな/なでしこのはな/おみなえし/またふじばかま/あさがおのはな。

春の七草を知っている相手に対しては、秋の七草で追撃だ。

身体に埋め込んだ春秋の十四草は、日常会話を華やかに彩ってくれる。

美しい情緒

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり(平家物語)

切ない。だがそれがいい。

圧倒的な掴みのセンス。一行でその世界観に心が持っていかれる。沙羅双樹の花の色、何色かは知らないけれどカッコよすぎる。

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず(方丈記/鴨長明)

みんな大好き無常感。

人は儚い。だからこそ尊く、愛おしい。今日も全てに感謝して生きよう。

国破れて山河あり 城春にして草木深し(春望/杜甫)

丸暗記必須。

無常感をとことん味わうために、杜甫の春望を丸暗記して、夕暮れに涙しながら暗誦しよう。

美しい叙情

まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき(初恋/島崎藤村)

ああ思春期。

もう二度と取り戻せない、あの頃の出鱈目な若さ。よしハイボールをもう1杯飲もう。

幾時代かがありまして 茶色い戦争ありました(サーカス/中原中也)

さあ一緒に、「ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん。ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん。

本書をきっかけに初めて知った。中原中也はとってもハンサム。詩人でハンサム。凄まじいステータスだ。

海の中では何万の 鰮のとむらい するだろう(大漁・金子みすゞ)

本書の中で著者は、金子みすゞの作品を発掘した矢崎節夫の言葉を紹介している。

みすゞの童謡は、小さいもの、力の弱いもの、無名なもの、無用なもの、この地球という星に存在するすべてのものに対する、祈りのうた。

僕たちは、自然から命をもらいながら生きている。僕たちが大自然にできることは、祈ること。

日本語を知り、貯め、使い、遺す

声に出して読む、美しい日本語。

一部は知っているけれども全文は知らないし、作者についてもよく知らない。

そんな日本語の宝石の数々を、ぜひ本書で知り身体に埋め込んでほしい。

僕たち日本人は、古くから愛され続けている美しい日本語を知り、身体に埋め込み、輝きを味わい、未来に遺すべきだ。

自分で輝きを楽しむも良し、誰かと美しさを語り合うも良し、大切な人にプレゼントするも良し。

日本語の宝石をコレクションして、人生を豊かにしよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました